大人になって親によく言われた言葉が「好きなことを仕事にしてるんだから長時間労働・低賃金でも我慢しなさい」です。こんにちは、好きなことをして生きている私(@pyn_xx)です。Accessでデータベースを作ったりExcelのマクロ組んだりが主な仕事です。マクロを組むのが好きです。
好きなことをして生きているって、文章にすると『楽しそうに生きてるなこいつ』って思うじゃないですか。まぁ全然そんなことないし、むしろ好きなことが嫌いになりそうなんですけど。良いように使われるんですよ、上の人に。
私が『趣味』でやってるならまだしも、あくまで『仕事』としてやってるわけだから、ある程度の金は欲しいわけです。『好きなことなんだから、別に低賃金(もしくは無給)でもいいでしょ?』じゃないんです。私はそれで生きてるわけだから。最低でもできたモノに対しての正当な対価を頂きたいんです。つまり金な。Japanese Yen.
それなのに「好きなことなんだから別に低賃金(もしくは無給)でもいいでしょ?」とか馬鹿みたいなことを抜かす常識外れクソ野郎がいるわけです。なんなんですか一体。
【目次】
好きなことをして私は『生活』をしてる
好きなことをして生きるって確かに幸せなことだと思う。嫌いなことを毎日やるよりずっと楽しい。だからって『低賃金(もしくは無給)で毎日、長時間働け』は違うと思うんですよ。『やりがいがあるからいいじゃん別に』『好きなことなんだからいいじゃん別に』で済む問題じゃない。幸せだけど、生活していけなかったら意味ない。体を壊して最悪障害が残ったらむしろ不幸だ。
体を壊してまで仕事をして、それを見て『好きなことを仕事にしてるっていいね』って言える?
会社がやるべきことは労働者にやりがいを与えることじゃなくて金と休日与えること
『やりがい』だけでは生活できないんですよ。たまに福祉関係の求人募集を見るんですけど『やりがいがあって楽しいですよー』って書いてあって賃金みたらクッソ低賃金で。そして労働時間も鬼畜の極みで。母が昔ヘルパーやってたんですけど、暴力を振るう利用者もいるらしいじゃないですか。『やりがいがあるからいいでしょ』で我慢できることなんですか?
『やりがい』だけで食材が買えますか?
『やりがい』だけで衣服が買えますか?
『やりがい』だけで住む場所を確保できますか?
『やりがい』だけで生きていけますか?
正当な対価ってどうやって決めるんだろう
最初の方に『正当な対価を頂きたい』って書いたけど正当な対価ってどうやって決めるんだろう。
私の仕事はAccessでデータベースを作ったりExcelのマクロを組んで仕事の簡素化・効率化を図るのが主な仕事なんだけど、この仕事の正当な対価ってどう決めるんだろう。
データベースとかができた時、上司に「これはすごいよ、人ひとり分いらなくなるよ」って言われるんだけど、自分が作ったやつにそこまでの価値があるとは思えない。けど他人から見たら多少だけど価値はあるんだろうなぁ。その対価が給料だと思うんだけど、毎月、毎年同じなのは…(白目)
もう辞めるから今の会社で何かを作るってことはしないけどね( ˘ω˘ )引継ぎ用のマニュアルを作るくらいかな?
今日もお疲れさまでした◎